今回はミニマリストしぶさんの書かれた『手ぶらで生きる。見栄と財布を捨てて、自由になる50の方法』について解説していく。
この本は一言で言うと「快適さを追求した無駄のない生き方を学ぶことができる」本だ。
普段たくさんの物に囲まれて生きていると、物がないというのは不幸な状況に見えるかもしれない。
しかし現実はそうではないんだ。
むしろ、ミニマリストという生き方は「快適さ」を追求した生き方だと言える。
今回はこの本を通して、ミニマリストの考え方を学び、物を増やす事だけが幸せじゃないという考えと、快適さを追求した無駄のない生き方をについて学んでみよう。
ミニマリストとは
ミニマリストと聞くと何でも捨ててしまって、不便な生活を楽しんでいる人のようにテレビで紹介されたりするが、そんなことないんだ。
そもそもミニマリストというのは、ただむやみやたらにモノを減らしているというわけじゃないんだ。
彼らは生活から「無駄なものをそぎ落としている」だけなんだ。
必要最小限の狭い部屋が生活にゆとりを生む
この本の著者であるミニマリストのしぶさんは、福岡県にある家賃2万円の四畳半のワンルームに住んでいる。
家具や家電はほぼ何もなく、冷蔵庫もテレビは当たり前のこと、テーブルやベッドすらない。
しかし、こうして無駄な家電や家具を置かないからこそ、四畳半でもスペースを多くとることができ、快適に生活できるんだ。
要するに、無駄なものを何も置かなければ、小さな部屋でも満足できるんだ。
見栄を張らなければ物が無くても幸せになれる
大きい部屋に住みたいとか、いい車が欲しいとか、そういう欲求は結局見栄以外の何物でもないんだ。
見栄を張らなければ立派なものを物を持たなくても幸せになれるし、部屋にやたらと物を置く必要もなくなる。
そういう気持ちに振り回されなければ、自分が本当に必要としている最小限の家に住むことができ、家賃を浮かせて生活によりゆとりを持たせることができる。
元々部屋が狭ければ最小限のもので満足ができる
浮いたお金で自分を幸福にするためのものを購入すれば、生活はどんどん豊かになっていくだろう。
人には余白があればあるほどその部分を埋めたくなってしまう性質がある。
元々部屋が狭ければ最小限のもので満足ができるようになり、無駄を蓄積しにくい部屋作りができるだろう。
いくらで生きていけるかを知る
あなたは毎月いくらあれば生きていけるか知っているだろうか。
毎月かかる必要最小限のコストを把握しておくことは、とても大切なことだ。
今把握できていない人は是非計算をしてみてほしい。
漠然としたお金の不安から自由になることができる
生活コストを把握しておくことには大きなメリットがある。
必要最小限の金額を知っておけば、「毎月これだけ稼げば十分に生きられる」という目安になり、漠然としたお金の不安から自由になることができるんだ。
自分がこれだけあれば満足できるという指標を持っていないと、ちょっとした変動で不安になってしまうからだ。
満たされない気持ちから解放される
必要最小限の金額を知らないと、いくら稼いでも、もっと欲しい、もっと稼がなければという気持ちになってしまう。
逆に「これだけあれば満足なんだ」と思えれば、そういったいつまでも満たされない気持ちから解放されることができる。
また、この指標を持っておけば、例えば独立したいとか、人生で大きな挑戦をする時にも「これだけ持っておけば安全だ」という気持ちがあるから不安が少なくて済む。
まずは自分の最低限の生活コストを認識して、お金の不安から解放された生活を送ろう。
健康が何よりの資産だと知る
最低限の生活をしていても、健康だけは優先しよう。
健康は最も貴重な資産だ。これは絶対に覚えておいてほしい。
健康でなければ意味がない
確かに、お金や時間が最も大事だという人もいる。
だが考えてみてほしい。
いくらお金や時間があっても、健康を損なってはそれを十分に活かすことはできない。
つまり、お金や時間の大事さは十分な健康が確保されている上に成り立っているんだ。
だからこそ、健康のための投資は惜しまないことだ。
健康のための投資は積極的に行うべき
この本の著者であるしぶさんも自分の健康への投資はしているという。
例えばマットレスを導入したり、加湿器や口腔洗浄機を買ったりだ。
健康は目に見えないから、気づいた時には手遅れな状態になっているということもある。
あのホリエモンも「健康意識が芽生えるのは手遅れになってから」という言っているくらいだ。
そういう意味では健康意識がこの年で芽生えることができたのはとても幸運なことだったのだと思う。
普段から健康には気を使い、手遅れになってから後悔しないよう対策をしていこう。
自分にとっての最適解を選ぶ
著者のしぶさんはミニマリストだが、スマホは大きなものをもつようにしているという。
ミニマリストといっても、何でもかんでも小さくしたらいい、なくしたらいいというわけではない。
大事なのは「自分にとって」必要最小限のものを持つということだ。
「自分にとって」の必要最小限を知る
しぶさんは日ごろから電子書籍をたくさん読んだり、スマホにメモを打ち込んだりと、スマホを使うことが多いという。
そういう人は画面に向き合う時間が長いから、小さい画面よりも大きい画面の方が便利なんだ。
要するに、自分なりの基準をもって、どれが最低限必要なものなのかを選べということだ。
なんでもかんでも極端に最小限にして、「不便だなぁ」と思っているだけでは本末転倒なんだ。
あなたにとって本当に大切なものまで捨てる必要はない
例えば自転車で行った方が便利な距離に会社があるのに、何でもかんでも最小限って理由だけで自転車を捨てて、わざわざ歩いて行っていたら逆に無駄なコストがたくさんかかってしまうだろう。
そういうのは自分に乗っての必要最低限を下回ってしまっていると言えるだろう。
あなたにとって本当に大切なものまで捨てる必要はないんだ。
自分なりの基準を持ったうえで、それが必要なのか、必要でないのか、どのグレードのものが必要なのか、そういったことを考慮しながら生活に物を取り入れていくといいだろう。
時間を生み出すツールに投資する
やりたくないことにはできるだけ時間を使うな。
自分にしかできないことが必ずある。そういうことに専念するんだ。
したくないことの中にも、やらなくていいものは必ず存在する。
そういったことを無理にやるよりも、どうやってやらないのかを考えることで、好きなことをやる時間を確保できる。
家事に時間をかける必要はない
例えば掃除だ。これはわざわざ自分でやる必要がない。
今の時代、自分でわざわざ掃除機をかけなくても、ルンバのようなロボット掃除機を導入すれば、勝手に部屋を綺麗な状態に保ってくれる。
他にも乾燥機付きの洗濯機を導入すれば、わざわざ毎回干す必要もなくなる。
アイロンがけが苦手ならクリーニングに出せばいい。
自分がやる必要のないことを嫌々やるより、それを代わりにやってくれる何かに投資することで、有効な時間を生み出すことができる。
時間は有限だ。
毎日掃除に15分かかるとしたら、1か月で7時間半もの時間をやりたくもない掃除に費やすことになる。
それをロボットに任せて浮いた時間で自分にしかできないことに専念すれば、自分の能力をもっと伸ばすことができるし、生活のストレスも減らすことができる。
一点豪華主義とコンフォート原則
物を選ぶときは「一点豪華主義」と「コンフォート原則」を守るようにしよう。
一点豪華主義
一点豪華主義とは、一つのものにしぼってそれに集中してお金を使う考え方のことだ。
質の低いものを複数持つのではなく、質の良いものにこだわって一つだけ買う。
つまり量より質という考え方のことだ。
質の良いものを一つ持てば満足できる
貧乏人の家には物が多い。
安いものをあえこれ買うせいでお金がなくなってしまうからだ。
しかも満足できない質の物を買ってしまうから、それでは満たされなくて、また同じようなものを買う、これでは物が増える一方で生活の質は上がらない。
逆に一個でもいいものを持っていればそれで満足だから、同じものをたくさん買い足そうとは思わない。
だから、質のいいものを持っておくということは生活の質を上げることにもつながるし、無駄にモノを増やさないという事にもなる。
服はたくさん持つ必要がない
あなたにも経験がないだろうか。
買う気もなかったセール品を買って一度も着ないまま放置されている服が。
質の良くないものは無駄にたくさん買ってもすぐにダメになるし、部屋のスペースを圧迫するだけだ。
服なんて本当はそんなにいっぱい持つ必要はないのだから、いいものを一つ買った方が見た目も良くなるし、部屋のスペースも有効活用できるようになるだろう。
コンフォート原則
次にコンフォート原則だが、これは「毎日、長時間使うものにお金を多く使った方が幸福度が高い」という原則のことだ。
これは科学的にも実証されている原則だ。
仕事で使うパソコンやモニターは安物ではなく性能が良いものを買った方が幸福度が高いということだ。
情報は最大限に浴びたうえで自分の頭で考える
これまで様々なものを最小限でとどめるべきだと主張したが、情報だけは最大限に浴びるようにするべきだ。
有用な情報は生活を豊かにしてくれたり、よりよい生き方のヒントになる。
だが注意点がある。
浴びた情報を鵜呑みにしないでしっかりと自分の頭で考えるんだ。
自分にとって本当に大事な情報を取り入れる
中には嘘の情報や真偽がわからない情報もある。
仕入れた情報を自分の中でしっかりとかみ砕いて、自分にとって本当に大事な情報だけを取り入れていくことが大事だ。
嘘の情報に惑わされないためには、「その情報をだれが書いたのか」という点に注目すると良い。
この情報発信者は本当に信用できるのか?と確認する癖をつけておくことで、信頼性の高い情報を効率よく手に入れるようになるだろう。
SNSにはフィルターをかける
SNSを利用する際は自分の興味のある分野や信頼できる人の情報が流れてくるように設定し、余計な情報が入ってこないようフィルターをかけるようにしよう。
例えばTwitter(X)であればフォローする相手を絞るなどの対策をとることである程度回避することができるだろう。
なるべく有用な情報だけをたくさん浴びれるように自分自身で情報源をカスタマイズしていこう。
イエスorノーをはっきりさせる
人を傷つけないように、また、自分が傷つかないように八方美人にふるまうのは簡単だし、楽だ。
だが、そうやってうやむやにして生きるのはとてもつまらない生き方だ。
世の中にはいろんな意見があるのが当たり前だからこそ「自分はこう思う」と勇気を出して言い切るべきなんだ。
たとえ批判されることがあったとしても、自分の意見はしっかり表明しよう。
これはミニマリストの精神にも共通する部分なんだ。
著者のしぶさんはミニマリストになってから、「〇〇な理由でこれは持たない」とイエスorノーをはっきりさせることが多くなったという。
書評
今回は著者であるしぶさんの考え方を通して、ミニマリストの考え方を知ることが出来たと思う。
自分にとって「必要ないもの」を選別していった結果がミニマリストというライフスタイルにつながっているということなんだと思う。
「モノ」だけでなく「ヒト」にも当てはまる
俺自身はミニマリストではないけれども、自分の好きなものだけに囲まれて生きる生活は幸せなんだと思う。
これは「モノ」だけでなく「ヒト」についても当てはまる。
社会に出ると人間関係ほどやっかいなことはないが、できるだけ自分にとって不要な人間関係は捨ててしまうのがいい。
自治会やPTA、飲み会、同窓会の誘い。本当は断ってしまいたいと思う人も多いと思う。
自分にとって大切な人達だけに囲まれて生きることが出来れば、それだけでとても幸せなことなんだ。
ミニマリストの考えは豊かに生きるセンスを磨く
そこで、このミニマリストとしての生き方のセンスを学び、日頃から自分にとって大切なモノとそうでないモノを区別していくことが、幸福に生きる一つの方法なんじゃないかと思う。
まずは身の回りのいらないモノ。一年以上着ていない服は思い切って捨ててしまおう。