〈景品表示法に基づく表記〉当サイトはアフィリエイトプログラムの収益を得ています。

YouTube

【定期報告】YouTubePV・収益【2025年4月期】もう1段、2段上に行くために必要なこと

新年度がスタートしてあっという間に1か月が過ぎ、世の中はゴールデンウィーク真っ只中。

  

先月からサブチャンネルの広告収入が結構入るようになって、4月はそれを安定させられるかっていうのと、メインチャンネルを引き続き上昇気流に載せたいっていうところが勝負所だった。

  

今回は学びも多かったそんな4月を振り返りつつ、今後のYouTube運営に活かしていきたい。

    

動画の実績

 

投稿数再生回数再生時間登録者
24/7104,625130.064
24/8815,000664.9114
24/9614,000674.779
24/1044,718214.725
24/1177,660226.616
24/12516,000491.225
25/1312,000553.038
25/248,211430.436
25/3212,000607.253
25/4313,586816.687
合計40107,8004,211.3537
  

 

4月期の投稿本数はわずか3本。1週間に1本のペースを守ることができなかった。反省。

 

  

再生回数、再生時間ともに3月期より増加。いい傾向。

 

理由としては、3月末に投稿したドラム式洗濯機のレビュー動画が順調に伸びてくれていることが大きい。

  

     

この動画はコスパの高さで優位性のある「AQUA」のドラム式洗濯機を紹介しているんだけど、他のドラム式洗濯機のレビュー動画を見て、「このクオリティの動画でこんだけ数字がとれるのか」っていう動画が結構多かったから、投稿をしてみた。

 

結果としては、ブラウジング機能、つまりYouTubeがトップページとかで積極的におすすめしてくれる訳じゃなくて、ほとんどが検索からの流入なんだけど、毎日コンスタントに100人程度が視聴してくれる。

 

これはめちゃくちゃ良い傾向で、このままのペースで視聴が続けば月間3,000回再生は固いし、来たる梅雨の時期に一気に伸びてくれるんじゃないかと思っている。

 

ちなみに後で紹介する「すきまパテ」の動画は、この動画との関連で見ていってくれる人がいるんじゃないかと思って作った動画。結果としては空振り。

  

収益

収益(円)
2024/70
2024/84,337
2024/9315
2024/101,906
2024/114,211
2024/126,155
2025/14,529
2025/22,316
2025/323,906
2025/428,260
合計75,935

         

2025年4月期の収益は「28,260円」と過去最高益を2か月連続で達成した。

  

サブチャンネルの収益が半分程度に減った(相変わらず収益化できる動画が少ない)一方で、ドラム式洗濯機の動画に付けた楽天アフィリエイトのリンクから思いのほか商品を購入してくれる人がいたり、昔作ったサイトのグーグルアドセンスの広告収入が8,000円分貯まったこともあって、ちょっと嵩上げされている。

 

びっくりしたのは、アフィリエイトリンクで実際にドラム式洗濯機を買ってくれた人がいたことだ。

 

多分このリンク先からは買わないだろうと思って、適当に張ったリンクではあったんだけど、そこからドラム式洗濯機だったり、食品を買ったりしてくれる人がいたので、安いイヤホン1個分くらいの収益に貢献をしてくれた。

           

投稿動画

 

3月期の投稿は3本。

 

4月は週一を死守したい。

        

【すきまパテ】洗濯機の排水ホースと排水口の隙間をふさいで臭いや虫を寄せ付けない方法【ドラム式洗濯機】

 

4月最初に投稿をした動画は「【すきまパテ】洗濯機の排水ホースと排水口の隙間をふさいで臭いや虫を寄せ付けない方法【ドラム式洗濯機】」だ。

 

これはドラム式洗濯機の動画を見てくれた人が、関連動画だったり、チャンネルページを見てくれた時の需要を狙った物。勿論検索の流入は皆無。

 

結果としてはハズレで、流石にニッチすぎるし、本流のガジェットからも離れてしまっている。

 

ただ、ドラム式洗濯機の関連動画需要を狙うのは効果的なので、コンパクトドラム式洗濯機の選び方的な動画をガジェマガ式プレゼンで作って梅雨前に投稿したい所存。

  

【EarFun Air Pro 4】1万円以下で買えるコスパ最強のおすすめワイヤレスイヤホン

 

2本目に投稿したのは「【EarFun Air Pro 4】1万円以下で買えるコスパ最強のおすすめワイヤレスイヤホン【ANKER SoundcoreP40iとの違い】」だ。

 

ANKER SoundcoreP40iのレビュー動画がバチコーンと伸びたので、結構期待をして作った動画。結果としてはイマイチだったけど、とりあえず1,000回再生はしてくれた。

 

ただ、イヤホンをちょっと探せば必ず紹介される機種なので、今後も検索からの需要は尽きないだろうから、一日30回再生くらいでいいので見続けられると思う。

 

そして、いつかイヤホンの動画が一本ドンっと伸びた時に必ず活きてくれるはず。

   

【コスパ最強イヤホン決定戦】ANKER Soundcore P40iは機能性が優秀でEarFunAirpro4は扱いやすい

 

そして4月末に投稿をしたのが「【コスパ最強イヤホン決定戦】ANKER Soundcore P40iは機能性が優秀でEarFunAirpro4は扱いやすい【音質は好みがはっきり分かれる】」だ。

 

これはかなり前から考えていた企画で、ある程度鉄板ネタだと思って投稿した。

 

結果としては、投稿2日で1,000回再生を取れたので及第点。ただし、ブラウジングがここから伸びなくなったので、欲を言えばもっと伸びてほしかった。

 

正直に言えば、サムネイルをミスったような気がしている。

 

初動の100回再生くらいまではクリック率9%ぐらいを維持していたんだけど、ブラウジング機能で拡散されるとみるみるクリック率が落ちて、1000回再生の頃には4%前半まで落ちてしまった。

 

  

敗因としては、この2機種を知らない人がこのサムネイルをぱっと見た時に、クリックしてくれるかと言われたら、正直しないと思う。

 

どちらかと言えば、検索からの流入向きのサムネイルだと思う。

 

もうちょっとかっこいい感じで写真をとって、「コスパ最強」とかのキャッチ―な文言をデカく書けば、クリック率6%ぐらいは取れたと思う。

 

ただ、今後の検索からの流入には期待できるので、これはこれで数字の推移を確認して、今後に生かしたい。

       

反省と分析

というわけで、2025年4月期は投稿本数3本と今月もサボってしまった感がある。自分に負けている。

 

もうちょっとここで頑張らないと上には行けないと思っているんだけど、最近1つ悩んでいることがあるからそれを書いて行きたい。

 

それが、このままガジェマガ式のスタイルで続けることが果たしてチャンネルの成長につながるのかどうがとうことだ。

  

 

いや、勿論このまま週1ペースでそれなりの動画を投稿していれば、そのうち登録者1000人を達成して、収益化に成功をするとは思うんだけど、じゃあその先は?って最近めっちゃ思う。

 

というのも、サブチャンネルで収益化に成功をしたっていうハナシは何度か書いているんだけど、そっちのチャンネルは尺は短いものの、一日に5,000回再生をコンスタントに出してくれるチャンネルだ。

 

そのチャンネルの1か月の収益が1~2万円の間。

 

 

これを考えると、メインチャンネルで収益化に成功をしたところで、広告収益は知れている。

 

ガジェットを買う資金を補填するくらいであって、俺の生活はまったく向上しない。

 

ガジェマガスタイルが悪いわけじゃなくて、俺のしゃべりとか、カメラの画質とか、マイクとか、こだわればもっと改善できることがあるから、そこら辺を改善していくことも大事なんだけど、どうしてもトーマスのマネだけしていても動画の平均視聴時間を伸ばすことは難しいと思う。

 

 

ここからもう一段、二段上に行くためには、どうしても平均視聴時間を伸ばして、40%以上の平均再生率を取らないといけない。

 

そうしないと、初動でYouTubeがブラウジング機能で伸ばしてくれても、そのあと息切れしてしまって、数千回再生で頭打ちになってしまう。

 

初動で一万回再生を狙うなら、どうしても視聴者が「見続けてくれる」工夫が必要になってくるんだ。

 

対策

というわけで、最近の動画を見てくれた人なら気が付いたかもしれないが、ちょっと動画にテコ入れをしている。

 

具体的には、テロップを入れたり、SE付きで画像を挿入したりしている。

 

 

とは言うのも、YouTubeで伸びている動画をよくよく観察してみると、1センテンス1カットを遵守している動画が非常に多いことに気が付いたんだ。

 

これは、ショート動画で顕著で、次々に情報を視聴者に与えることで、その動画に留まらせる効果が非常に高い。

 

 

あの時間を吸い取っていくYouTubeショートの中毒性は一体何なのかを考えてみると、1分の尺の中にこれでもかとカットを詰め込んでストーリーを完結させている事なんだと思う。

 

前に書いた「横スクロール系動画」も今思うと似たようなもので、次々に情報が目に飛び込んでくるから視聴者を引き付けるし、引き留める効果がある。見逃した場所は戻って見返すから視聴時間が長くなる。そうやって視聴者が追いつけないくらいにポンポンカットを切り替えていくことが、平均視聴時間を伸ばす方法なんじゃないかと思っている。

 

 

だからと言って、全部その手法でやってしまうと、せっかくのガジェマガ式のプレゼンのいいところが失われてしまう。

 

じゃあどうすればいいのかを考えた時に、1つ思い浮かんだ。

 

ガジェマガ式のプレゼンのメリットである、指差しでの説明をドンドン入れていくことで似たような効果があるんじゃないかと。

 

 

というわけで、5月以降の動画ではそこら辺を意識してプレゼンをしていくし、カットも増やしていくつもり。

 

本家動画が好きな人からしたら、だいぶ邪道なやり方に見えるかもしれないし、チャンネル登録者も少なくなるかもしれない。

 

それでも、このままではYouTubeで生き残ることはできないと思うから、挑戦をしてみようと思う。

  

まとめ

というわけで、4月は自分の動画作りにモヤモヤしたり、他の動画を色々見たりして、自分のチャンネルに取り入れられたりしないかを悩んでいる内に、時間が過ぎてしまい、3本しか動画を出すことができなかった。

 

繰り返しにはなるんだけど、5月は狙いを持って動画を投稿するし、イヤホンのレビューが一巡したから、次はモバイルバッテリーをメインに紹介していこうと思っている。

  

引き続き応援してくれると嬉しい。

   

以上で今月の報告を終わる。最後まで見てくれて感謝。

  • この記事を書いた人

ジェームス

元公務員。既婚。ファイナンシャルプランナー。新人ユーチューバー。チャンネル登録者はメインch400人、サブch8,000人。趣味は登山と野球。

おすすめ記事

-YouTube