「ギガ使い放題 最強プラン」をキャッチフレーズに、格安料金プランで市場に殴り込みをかけた楽天モバイル。
2019年の参入から6年が経ち、他社が値上げ路線に踏み切るなか、まだまだ値上げはしないと宣言しており、なんとも頼もしい存在だ。
中でも嬉しいのが、三木谷社長自ら広告塔になり行ってきたポイント還元施策「三木谷キャンペーン」。公式「裏」キャンペーンという謎の立ち位置だが、最大14,000ポイントが還元されるので、無料で楽天モバイル回線を運用することもできる、まさに「最強」の名にふさわしいキャンペーンだ。
今回はそんな「三木谷キャンペーン」を含めた3つのキャンペーンの解説を通して、最もお得に楽天モバイルに乗り換える方法を紹介する。
この記事のポイント
- 楽天三木谷キャンペーンとは
- 楽天従業員紹介キャンペーンとの違い
- 実は一般紹介キャンペーンも結構アツい
- 上手に使うことで最大41,000pt還元
こっちもおすすめ
紹介キャンペーン一覧表

まず最初に楽天モバイルで使えるお得な紹介キャンペーンをまとめるとこうなる。2025年9月1日から、いずれのキャンペーンも、新規契約が4,000pt増量されているのが嬉しい。
| 一般 | 三木谷 | 楽天従業員 | |
|---|---|---|---|
| MNP | 13,000pt | 14,000pt | 14,000pt |
| 新規 | 10,000pt | 11,000pt | 11,000pt |
| 紹介者 | 7,000pt | - | - |
| 回線 | 1回線のみ | 1回線のみ | 5回線まで |
| 再契約 | 対象外 | 対象 | 対象 |
| 楽天Link | 必要 | 不要 | 不要 |
特にMNPで他社から乗り換えた場合は、「三木谷キャンペーン」と「楽天従業員紹介キャンペーン」を介することで、14,000ポイントゲットできる。
また、MNPに限らず、新規契約の際にもポイントが大量に還元される。初めて楽天モバイルを利用するにあたり、お試しで回線の品質を確認できるのは非常に嬉しいポイントだ。
「三木谷キャンペーン」に目が行きがちだが、一般キャンペーンの場合は「紹介する人」にも7,000ポイントが付与される点にも注目したい。紹介する側、紹介される側、併せて最大20,000ポイントが合計で付与されるので、家族で楽天モバイルを利用する際はこちらのキャンペーンの方がオトクだ。
それぞれ詳しく解説をしていこう。
三木谷キャンペーンとは

まず、三木谷キャンペーンって一体何なんだっていうハナシなんだけど、楽天グループ三木谷会長自らが広告塔になって行っている販促キャンペーンだ。
楽天の回線契約数を上げるため、利益度外視で大量のポイントを還元してくれるキャンペーンなのだが、楽天モバイルの公式ホームページには載っていない、まさに「裏」キャンペーン。

裏キャンペーンなので、公式サイトには掲載されていない...と思いきや、一応楽天モバイル公式サイトの「Q&A」のコーナーに「三木谷キャンペーン」のリンクが張ってあった。

色んなインフルエンサーが三木谷キャンペーンのアフィリエイトリンクを張っているが、それが本当に適用されるかはわからない。万全を期すなら上のリンクから辿っていってもいいかもしれない。
ちなみに俺は三木谷キャンペーンのアフィリエイトリンクを持っていないから、俺には1銭も入らない。悔しい。
三木谷キャンペーンの申し込み方法
三木谷キャンペーンでポイント還元を受ける方法はめっちゃ簡単。

三木谷キャンペーンのサイトに行くと、上の画像のような申し込みボタンがある。これを押すと。

こんな感じで勝手にクーポンコードが適用される。この画面が表示されていればOK。

あとは表示されるままにプランやオプションを選んでいけばOK。とっても簡単。
三木谷キャンペーンのポイント還元時期

三木谷キャンペーンで還元されるポイントは一括で付与されず、3回に分けて行われる。これは楽天従業員紹介キャンペーンも一緒。

楽天モバイルの利用を開始してから2か月後に4,000ポイント、3か月後に5,000ポイント、4か月後に4,000ポイント。合計で14,000ポイントになる。
貰った楽天ポイントはそのまま楽天モバイルの支払いに充てることができるので、最初の2~3か月は手出しが必要になるが、その後はもらった楽天ポイントを使うことで実質的に無料で運用することが可能だ。
三木谷キャンペーンの「再契約」の意味

三木谷キャンペーンは「再契約」の利用者でも適用される。これは、以前楽天モバイルを利用したことがある人でもキャンペーン対象という意味。
三木谷キャンペーンを何度でも利用できるという意味ではないので注意が必要だ。(流石にそんなに美味い話はない。)
ただ、2025年4月10日以前に三木谷キャンペーンを利用したことがある人は、再度キャンペーンが適用できる。これは2025年4月11日に「三木谷キャンペーン」の内容が一部変更になったことに伴い、クーポンコードが変更されたためだ。
なので、以前に三木谷キャンペーンを使ったことがある人も、とりあえずもう1回キャンペーンを使えるっぽい。
三木谷キャンペーンは1人1回線まで

2025年4月11日に三木谷キャンペーンの内容が一部変更になったことに伴い、三木谷キャンペーンの適用は1人一回線までになった。(それまでは5回線まで)
これは、一人で何回線も同時に運用している特殊な使い方でなければ影響はない。先に説明したが、三木谷キャンペーンを同一回線で何回も使うことはできないからだ。
ちなみに、楽天従業員紹介キャンペーンの場合は、5回線まで適用できる。一般人には全く関係ないので、「三木谷キャンペーン」と「楽天従業員紹介キャンペーン」の違いは実質的にはないと言ってしまってもいいだろう。
楽天従業員紹介キャンペーン

楽天従業員紹介キャンペーンとは、名前のとおり楽天従業員の紹介リンクから楽天モバイルを契約すると、三木谷キャンペーンと同様のポイント還元を受けられるキャンペーンのことだ。
内容としては、ほぼ「三木谷キャンペーン」と一緒。
| 三木谷 | 楽天従業員 | |
|---|---|---|
| MNP | 14,000pt | 14,000pt |
| 新規 | 11,000pt | 11,000pt |
| 紹介する人 | - | - |
| 回線 | 1回線のみ | 5回線まで |
| 再契約 | 対象 | 対象 |
| 楽天Link | 不要 | 不要 |
唯一の違いは、同一名義で5回線まで契約ができること。
ただ、繰り返しになるが、これは一人で何回線も同時に運用している特殊な使い方でなければ影響はない。
三木谷キャンペーンと別カウントか?

ここまで「三木谷キャンペーン」と「楽天従業員紹介キャンペーン」は別のキャンペーンだという話をしてきたところではあるんだけど、ここで1つ疑問が浮かぶ。
以前に「三木谷キャンペーン」を利用したことがある人が「楽天従業員紹介キャンペーン」を利用した場合、果たしてキャンペーンが適用されるのか?
これは色々なブログや楽天従業員のnoteなんかを見てみたりしたんだけど、たぶん適用される。

またも「みんなの楽天モバイルコミュニティ」からの引用なんだけど、三木谷キャンペーンは4月にリニューアルした際に、キャンペーンコードが「2162」から「2798」に変更された。
キャンペーンコード「2162」は「楽天従業員紹介キャンペーン」と同じ。なので、以前は「三木谷キャンペーン」と「楽天従業員紹介キャンペーン」は名前が違うだけで本当に中身が同じだった。
三木谷キャンペーンの紹介コードは「2798」

楽天従業員紹介キャンペーンの紹介コードは「2162」

「三木谷キャンペーン」と「楽天従業員紹介キャンペーン」は別々に適用可能

つまり、現在は別々のキャンペーンコードなので、同時の併用は勿論できないが、時間差で別々に使用することは可能。
これはリニューアル前の「三木谷キャンペーン」を使ったことがある人が、2025年4月11日以降、リニューアル後の「三木谷キャンペーン」をもう1回使うことができるのと通じる。
「三木谷キャンペーン」と「楽天従業員紹介キャンペーン」
- 内容はほぼ一緒
- 別々のキャンペーン
- 別々に適用可能
家族で使うなら一般紹介キャンペーンの方がオトク

さて、ここまで「三木谷キャンペーン」と「楽天従業員紹介キャンペーン」はとってもお得だという話をしてきたんだけど、家族で丸ごと楽天モバイルを使ってみたいという場合は「一般紹介キャンペーン」の方がオススメだ。
| 一般 | 三木谷 | |
|---|---|---|
| MNP | 13,000pt | 14,000pt |
| 新規 | 10,000pt | 11,000pt |
| 紹介者 | 7,000pt | - |
| 回線 | 1回線のみ | 1回線のみ |
| 再契約 | 対象外 | 対象 |
| 楽天Link | 必要 | 不要 |
とは言うのも、単体で見れば「三木谷キャンペーン」の方がMNPでも新規でも1,000pt分多く還元されるからお得なんだけど、一般キャンペーンの場合は「紹介する人」にも7,000ポイントが付与される点にも注目したい。
つまり、MNPの場合であれば、紹介された人が13,000ポイント、紹介した人が7,000ポイント、つまり一人あたり合計20,000ポイントを貰うことができる。
紹介する人は楽天モバイルユーザーでなければいけないので、最初の1人目は「三木谷キャンペーン」を使って乗り換えつ必要があるが、4人家族の場合であれば「74,000ポイント」をゲットすることができる。
父:14,000ポイント(三木谷キャンペーン)
妻:13,000ポイント(+ 7,000ポイント)
子:13,000ポイント(+ 7,000ポイント)
子:13,000ポイント(+ 7,000ポイント)
-----------------------------------------------------
合計(74,000ポイント)
一般紹介キャンペーンも、同一電話番号であれば一度切りしか使えないので、1回限りの作戦にはなるが、例えば今、家族がみんな「ワイモバイル」で契約をしていて身動きが取れないような時に(家族割が強いため)、一気に楽天モバイルに乗り換えることによって、楽天ポイントを貰いつつ、家族セット割の呪縛から逃れることも可能。
一般紹介キャンペーンの手順

申し込みは、「楽天モバイル公式サイト」から、紹介キャンペーンをクリック。

「紹介する」をクリック。

ラインなどで紹介リンクが送れるので、それを紹介したい人に送ればOK。
一般紹介キャンペーンの注意点

「一般紹介キャンペーン」の注意点としては、紹介された側は、開通後、専用通話アプリ「楽天Link」で「申し込みをした翌月末」までに、「10秒以上」通話をすることが必要だ。これをしないとポイントは貰えない。
「楽天Link」自体は無料で通話できるサービスなので料金は発生しないが、非常に忘れやすいポイントなので注意したい。
また、「三木谷キャンペーン」や「楽天従業員紹介キャンペーン」と違い、再契約は対象外。これは、過去に楽天モバイルを利用した場合、キャンペーンの適用対象外になるという意味。一度でも楽天モバイルを利用したことがある人は、他のキャンペーンを活用するようにしよう。
「一般紹介キャンペーン」の注意点
- RakutenLinkで通話が必要(10秒以上)
- 通話の期限は申し込みをした翌月末
- 完了しないとポイントがもらえない
- 再契約はキャンペーン対象外
最大41,000ポイントの還元が狙える

さて、これまで「三木谷キャンペーン」、「楽天従業員紹介キャンペーン」、「一般紹介キャンペーン」の違いについて説明をしてきた。
カンの鋭い読者の方は気づいたかもしれないが、この3キャンペーンは同時併用こそできないが、時期をずらせばそれぞれ一回ずつ利用可能。
つまり、楽天モバイルから最大のポイント還元を受けるための立ち回りはこうなる。
ポイント最大還元の立ち回り
- 一般紹介キャンペーンで乗り換える(13,000pt)
- 他社に乗り換える(6か月)
- 三木谷キャンペーンで乗り換える(14,000pt)
- 他社に乗り換える(6か月)
- 楽天従業員紹介キャンペーン乗り換える(14,000pt)
-----------------------------------------------------
合計(41,000ポイント)
ポイントとしては、まず最初は「一般紹介キャンペーン」で乗り換える事。何故なら、「一般紹介キャンペーン」は過去に楽天モバイルを利用したことがある場合は適用されないからだ。
一方で、「三木谷キャンペーン」、「楽天従業員紹介キャンペーン」は過去に楽天モバイルの利用実績があっても適用される。この2つは順番が前後しても構わない。
勿論、各キャンペーンの間に他社に乗り換える必要があり、ブラックリスト入りを防ぐために6か月は待たなければならない点には注意が必要だが、上手に3キャンペーンを使うことで1人最大41,000ポイントの獲得が可能。
これを家族単位で行えば数十万単位のポイントになるので、結構バカにならない額になる。
注意点としては、三木谷キャンペーンや従業員紹介キャンペーンがいつ終了するのかはわからない点だ。あと3年続いてくれるならこのポイント還元の最大を取れるが、流石にそこまでこのキャンペーンが行われているかといわれるとちょっと厳しいんじゃないかなとも思う。
まとめ

というわけで今回は「楽天モバイル」のお得なキャンペーンについて解説をしてきた。
「三木谷キャンペーン」がめちゃくちゃお得だっていうことは知っていたんだけど、調べてみると「楽天従業員紹介キャンペーン」があったり、時期によって同一キャンペーンは再度の適用ができなかったり、結構ややこしい。
とりあえず「三木谷キャンペーン」を使ったことがある人でも「楽天従業員紹介キャンペーン」は使えるので、うまく活用したいところだ。
また、意外と「一般紹介キャンペーン」も有益。ワイモバイルを始め、家族割を強化しているキャリアもあり、「1人だけ他のキャリアに転出しにくい」ような状況でも、全員まるっと乗り換えをすることにより大量のポイントを獲得しつつ、家族間の縛りを解消することができる。
携帯回線はできるだけ回線を6か月で乗り換えながらキャンペーンの恩恵を受けるのが賢い立ち回りなので、一度家族全員で楽天モバイルに乗り換えをするのも良いかもしれない。
こっちもおすすめ


