友人や同僚の結婚式のご祝儀と言えば3万円が相場だ。
新社会人になってしばらくして、初めて友人から招待状が届いてウキウキしたのもつかの間、ご祝儀の相場を調べた際に、意外と高いんだねと思った人も多いのではないだろうか。
それでも、結婚したお祝いにあげるのだからそんなもんだよねと納得して、3万円を包んでいる人が大多数だと思う。
しかしちょっと待ってほしい。そのご祝儀って、本当に「お祝い」になっているのだろうか?
ここでは、結婚式の費用からご祝儀の行き先についてを紐解いていきたい。
ご祝儀は、結婚式場のお駄賃
最初に結論を伝えると、ご祝儀3万円の内、新郎新婦のポケットに入るお金は1円もない。
そういう意味では、5万円以上の金額を包んで初めて「ご祝儀」と呼べるのかもしれない。
これは別に3万円が包む金額として少ないというわけではない。
一般的な感覚で結婚式に出席した場合に、ご祝儀の内「自分に返ってきている」と実感できる部分は、コース料理と引き出物引菓子だろう。
レストランでコース料理をディナーで食べても1万円も出せば上等のものが出てくるので、包んだ分の半分くらいは相手のポケットに入ってるのかな?と思っている方も多いのではないだろうか。
しかしながら、次の見積書を見ていただきたい。
この見積は結婚式総合情報サイト「ゼクシィ」が載せている、初回打合せ時の見積書のテンプレだ。
この見積書の内、直接ゲストにかかる金額としては料理、飲み物など白地の部分である。引出物や招待状は1家族に1つで計算されるので若干数が少なくなっているが、単純計算してこの項目全体で1人当たり27,720円(税込)になる。
この時点でかなり高額になっているのがわかるが、料理14,000円のコースは決して高い方ではなく、今後実際に料理を試食した際に「なんだか物足りないね・・・」となり、コースを変更したり、メインをグレードアップすることもあるだろう。
また、よくあるのが「飲物」はついているが、乾杯のシャンパンが別途オプションになることがほとんどであり、これも1人あたり1,000円オーバーは当たり前なので、こういったものを入れていくと最初に打合せをした時の見積書から金額がアップしてしまうのである。
実際、当初見積より100万円以上金額があがることも多く、最初はコスパがいいと思っていても、実際は必要なものが全然足りていなかったなんてことが多くある。
結婚式側の言い分としては、新郎新婦と打ち合わせないと確かな見積金額が出せないという言い方をしていることが多い。
しかし、契約してから金額が大幅にあがる恐れがあるのであれば、最初の段階できちんと伝えるべきだ。
誠実に見積金額を提示してくれるかどうかが式場選びの重要なポイントになる。
現在のご祝儀相場はバブル期と一緒
1990年以前の日本の婚礼では、ご祝儀はモノを贈ることが多かった。また現金を包んだ場合でも1万円ということも多かったようだ。
しかしながらバブル景気が到来し、いわゆる「派手婚」を行いことが常識となった頃から、ご祝儀として3万円を包む文化が定着したようだ。
冠婚葬祭の常識として、結婚式は最低3万円や、割り切れる数は不吉などという文化はこの頃から生まれたとされている。
いったい誰がこの文化を作ったかと言えば、もちろん当時のブライダル業界である。
それ自体が悪いこととは言わないが、バブル期であっても現在と比べれば物価はかなり違っており、ご祝儀の意味合いがまだ残っていたその頃に比べると、現在のご祝儀は「参加費」に成り下がってしまっているのだ。
ナシ婚が増えた本当の理由
現代の若者の収入は少ないとか。こだわりがないとか。家族間の付き合いが希薄になったからとか。ナシ婚が増えてきた理由を指摘する人がいる。
確かに理由の1つとしてはあることだと思うが、それらは、彼らが結婚式について本気で向き合った結果、多額の費用をかけて行う結婚式に疑問を抱いた過程の1つにすぎない。
結婚式を行いたくても行えないのではない、そこにかける労力や資金を他のことに使った方がより有意義だということを自ら考えて実践した結果なのだ。
アイデア次第で素晴らしい結婚式ができる
結婚式の在り方は何も結婚式場で挙げることだけではない。
SNSの発達で、これまで出会えなかったフリーのプランナーやカメラマンなどのプロフェッショナルと気軽に交流することができる。
様々な場所で、無限のアイデアで行うことができる。
何も式場を使わなくても自分たちの思い出の場所や好きなロケーションで、好きな人たちを呼んで、好きな時に結婚式を行える時代がもう来ているのだ。
結婚式の可能性は無限大だ。若い人たちの新しいアイデアがたくさんある。
結婚式場も「業界の常識」にとらわれず、新郎新婦に寄り添ったブライダルを提供してほしい。